Binary Method とは?

理論の順序を明確に

これから、Binary Method についてご説明します。これは、日本語と英語のロジックの違いを理解することによって Plain English を習得する、最も効果的な方法です。いくつかの例を掲載しましたので、ごゆっくりお楽しみください。

Introduction

日本語では、一つ一つの論理を積み上げていかなくてもまったくおかしくありません。ある本音なり一番言いたいことを初めから言うのではなく、むしろ「まくら」と言うか一見関係のないことを述べ、回り道をした上で突然ポーンと言いたいことが出てきたりします。朝日新聞の天声人語などもそのいい例です。

しかし、英語である事柄を述べる時は、最初から最後まで一本の太い線がきちっと通っていなくてはなりません。別の言い方をすれば、あることを述べるためにはその前提となる条件なり状況説明が必要ですし、途中でわき道にそれてまた本道に戻るというようなことは、英語ではしないほうがよいのです。米国の大学・大学院で勉強された方なら実感なさっているはずです。

米国在住の作家、ハロラン芙美子さんは、日経新聞1992年3月1日号に「アメリカに留学して最大の苦労は英文で論文を書くことであった」と書かれています。そして、大学院女子寮でルームメイトにこのようなことを言われたそうです。

「アメリカ英語は、寄り道をしない、一直線の言葉であるということ。始めがあれば終わりがある。そこにたどりつくまでの論旨が破綻しないことが大事」

そして「私が苦しんだのは、自分では破綻のない論旨だと思っているのに、なぜ彼女はそう読めないのかということだった」が、あとで「日本語での発想、表現をそのまま英語に直訳していたから、アメリカ人が読んで不自然だったのだ」と納得されたそうです。

ここでは、この日本語と英語のものの考え方の違いをお見せします。

Plain English1

例題彼女は教師としてたいへん厳しかったが、その厳しさに劣らず母親としてはたいへん優しかった。
×She was no less tender as mother than she was strict as a teacher.

英語感覚で見てみましょう。

この例文は "no less 〜 than..." の比較級を覚えさせるものでしょうが、現代英語でこのように使うことはありません。

しかも問題なのは "tender" と "strict" を同じレベルで比較級を使って表現していることです。「先生が厳しい」というのはわかりますが、「母親が優しい」というのはどういうことでしょうか。「良い母親」というのとはまた別のことです。英語の感覚では「優しい母親が」「良い母親」とは限らないのです。

言葉というのは必ず文化を背負っているものなので、日本人が理解できることでも英語にすると他の国の人には分かりにくいことがあります。このような表現を英語にするのはたいへん難しいのですが、問題なのは受験生のころにパターンとして覚えてしまっているということです。

使える英語にするためには、もう少し言葉自体の根底の意味を理解する必要があります。

日本語のアイディアを表現しましょう。

日本語でさえ「厳しさに劣らず優しい」「厳しいのと同じくらい優しい」という表現は理解しにくいものです。「教師としても優れていたし、母親としても良い」という意味なのでしょうか。

そうでなければ、「教師としては厳しかった」「母親としてはすばらしかった」とまったく別の2つのこととして言うしかありません。つまり、「仕事の上では教師として厳しく非常に優れていて、家庭では母親として立派だった」と言いたいのであれば、十分理解できるのです。

また、"tender" や "strict" というのは人物の性格を表す言葉なので、状況によってそれが変わることはありません。ちなみに、「規則などに厳しい」という意味の "strict" の反対語は "tender" ではなく "lenient"(寛大な、情け深い) です。

以上を考え合わせると、こうなります。

例題彼女は教師としてたいへん厳しかったが、その厳しさに劣らず母親としてはたいへん優しかった。
Plain EnglishShe was a wonderful teacher at school and a fine mother at home.

Plain English2

例題大学生ともあろう者がそんなことを知らないとは不思議だ。
×It is strange that a college student should be ignorant of the fact.

例文を考えてみましょう。"It is 〜that..." (...とは〜だ)という構文を覚えるための例文だと思いますが、英語のロジックから見てみると非常におかしな英文になっています。

英語が母語の人がこの文を見ると「大学生がその事実を知らないのが、どうして不思議なのだろうか?」と思うはずです。つまり、ここでは「大学生はそういうことを知っているべきだ」という前提が明確にされていないので、意味をなさないのです。

英語感覚で見てみましょう。

「知らない」を "be ignorant of 〜" で表現するのは間違いではありませんが、普通は会話では使いません。"don't know" を使えば済んでしまいます。

日本語のアイディアを表現しましょう。

この例文の「知らないとは不思議だ」というのは「知るべきだ」という話者の意見を述べているのですから、英語で "strange" を使う必要はありません。

自然な英語にすると次のようになります。

例題大学生ともあろう者がそんなことを知らないとは不思議だ。
Plain EnglishA college student should know that.

「事実」と「感想」を分ける


日本語では、1つの文にいろいろな情報を詰め込んでいても、かえって単純な文よりはむしろ名文であるように思われています。それはそれで日本語の特徴としてよいと思いますが、英語で簡潔に物事を述べる場合は、1つの文には1種類の情報だけを入れるようにしてください。

日本語では接続詞を使って続けることができるような、2つの異なったあるいは独立した内容は、英語では1つ1つの文として独立させてピリオドで分けて順番に述べるしかありません。

異なった内容と言えば、ある事実とそれに対するコメントも、英語的に見れば異なる視点の問題なので、日本語のように一緒にすることは避けてください。私がよく引き合いに出す次の文で、私の言わんとするところをくみ取ってください。

Jane is a beautiful music teacher.

これは文法的には少しも誤りではありませんが、英語の感覚で見ると2種類の情報が入っています。

"beautiful" という形容詞はこの文を述べている人の気持ち("comment")であるのに対して、"music" は事実("fact")ですね。

このような内容の時、英語が母語の人間ならまず、  
June is a music teacher. または、  
Jane teaches music.  

などと事実を述べてから、  
She is beautiful. あるいは、  
She is lovely.  

感想を述べるはずです。

Plain English3

例題故郷の池や川は昔と少しも変わっていないのに、何となく貧弱な印象を与えるのは、一体どいうわけだろう。
×Why on earth do the ponds and rivers in our home town seen unimpressive to us, even though they have not changed at all?

例文を見てみましょう。日本語では自然な文章でも、それをそのまま英語にすると大変不自然な文になってしまうことがよくあります。これもよい例です。

英語のロジックでは「少しも変わっていない」と言っていながら、「貧弱な印象」というのはまったく妙な話になってしまいます。

英語感覚で見てみましょう。

英語のロジックでは「変わっていない」の反対は「変わっている」→「違っている」ということです。「貧弱な印象」と言うと、その先の「自分の気持ち」に言及することになってしまいます。

また、"why on earth 〜" は非常に強い言葉ですので、ここで使う必要はないでしょう。

日本語のアイディアを表現しましょう。

この日本文は、「故郷の池や川」は「変わっていない」が、「自分」にとっては「変わって見える」ということなのでしょう。

それならば、まずは、「変わっていない」という事実を言わなくてはなりません。それから自分の感想を続ければいいのです。

例題故郷の池や川は昔と少しも変わっていないのに、何となく貧弱な印象を与えるのは、一体どいうわけだろう。
Plain EnglishThe ponds and rivers in our home town have not changed at all. But I'm wondering why they look different to me.

Plain English4

例題電話が現代生活に欠くことのできないものであることは否定できない。
×There is no denying that the telephone is indispensable to modern life.

英語感覚で見てみましょう。

「現代生活」を "modern life" としていますが、「生活」と言いたいのであれば "modern living" のほうが適切です。

また、会話で "there is 〜ing" の文型は普通は使いません。この場合は、"You cannot 〜" と言う方がより自然です。

そしてまた、事実は事実として先に述べて、それからそのことに対する意見を述べるというように、2文に分けるほうがより自然な英語になります。たとえば "It is impossible to do so." というような文も、"It's very tough. I cannot do that." と言うほうがより自然になるということです。

例題電話が現代生活に欠くことのできないものであることは否定できない。
Plain EnglishThe telephone is indispensable to modern living. You cannot deny that.

一般動詞を使う


英文を生き生きさせようと思ったら、できるだけ一般動詞、それも誰でも知っているような基本動詞を活用するようにしてください。"The verb gives life to any sentence." なのです。

日本の方が "presentation" をする時など、よく "be" 動詞を使って次のような言い方をします。

Today's topic is about the improvement of your English.

これでも意味はわかりますが、実際に話すのはあなたです。話す内容をもっと明確に伝えるためには、主語を自分にして動詞を活用してください。同じアイディアでも、動詞をうまく使うことによってもっと生き生きと相手に伝わります

Today, I would like to discuss how to improve your English.

主語は人が望ましい

学校でそう教わるのかもしれませんが、日本の人は無生物主語を用いた方が英語的であるというようにとらえていると感じることがあります。動名詞などが主語に来る "Doing something is ..." という文章などを目にするからでしょうか。

ここで勘違いを正しておきます。"Plain English"、つまり明解な英語を目指すなら、なるべく主語には "personal reference"、つまり人をもってきてください

これは上の基本動詞を生かすことにも関連しています。"Today's topic is 〜" とするよりは "I would like to discuss 〜" のほうが良いということです。

日本語と英語はもともと一対一の対応などしていないわけで、文の構造でも一致するわけがないのです。たとえ日本語が無生物主語(「今日の議題は...」)でも英語では人を主語(「私は〜」)にもってきてください。

Plain English5

例題私たちの住む日本の社会は、個性を重んじるよりも、むしろ他の人とうまくやってゆくことにより、より大きな価値をおく社会のようだ。
×In our modern Japanese society, getting along well with others seems to be more important than stressing one's own individuality.

例文をみてみましょう。

"stressing one's own individuality"(個性を重んじること)は「志向性」を示し、"getting along well with 〜"(他の人とうまくやってゆくこと)は「行為」を示しています。こういう違ったことを、対比として考えることはできません。

また、「日本社会は〜というものだ」というような普遍的なことをいう場合は、 "seems" のような表現を入れるとポイントがぼけてしまいます。自分の見解として述べるためには、はっきりと "I understand 〜" とか "I think 〜" と言いましょう

英語感覚で見てみましょう。

「他の人とうまくやってゆく」ということは「他の人に合わせる」と解釈して、対比させるために "individuality" に対して "conformity" を使います。

また "(Japanese)society" には、"our" という所有格はつきません。ですから、この場合は "In Japan" だけで十分です。

日本語のアイディアを表現しましょう。

この日本文は、どちらが先か、どちらに重点を置くか、という "priority"(優先順位)の問題です。このような場合には "come" を効果的に用いて表現できます。たとえば、  
Safety come first.(安全第一)  
Quality come first.(質が大事)  
Clarity come first.(明確さが一番大事)  

などです。

2つのものを比べる場合には "〜 come before ..." を使えば、次の例文のように簡潔に言いたいことが表現できます。  
His family comes before his job.(彼は家庭が仕事より大事です)

例題私たちの住む日本の社会は、個性を重んじるよりも、むしろ他の人とうまくやってゆくことにより、より大きな価値をおく社会のようだ。
Plain EnglishIn Japan, conformity comes before individuality.

関係代名詞を避ける


「事実」と「感想」を分けるのページでも述べた、1つの文に1つの情報という "Plain English" の鉄則からすると、関係代名詞もなるべく使いません

日本語は1つの文に何でもかんでも説明語句を詰め込んでもおかしくない言葉ですが、簡潔な英語という観点からは、その日本語に対応させた関係代名詞を用いて、文をいたずらに長くしてほしくないのです。

母語としての英語としての英語においても、文章作法を多少なりとも勉強した者ならば、関係代名詞は使わないで文を書くはずです(だだし、文学作品は別です。これはあくまでも、情報伝達の文においてです)。

関係代名詞を用いれば文は永久に伸ばすことができます。次から次へと情報の付け足しができるからです。しかし、文章作法でまず言われることは「簡潔な文体は簡潔な思考から生まれる」、つまり "clear sentence" は "clear thinking" からということです。

きちんと文の書き方を学んだ者は、ジャーナリストであれテクニカルライターであれ、まず実際の文を書き出す前に頭の中で情報の整理をします。つまり、後から情報をだらだら付け足す必要がないのです。

わかりやすい簡潔な英語を使うためには、最初に文章の内容を考え、関係代名詞をなるべく使わないようにしましょう

Plain English 6

例題自分個人的価値観に自信のある人が、成功や幸福を呼び寄せるようである。
×People who have confidence in their personal worth seem to be magnets for success and happiness.

例文を見てみましょう。

まず、「自分の価値観」という意味で使われた "personal worth" を見てみましょう。これでも間違いではありませんが、"personal" は不要です。"their worth" で十分です。「自分の価値を知っている」ということを、  
He knows his worth.  

と言ったりします。

ただし、この場合は「自分自身に自信がある」ということを言いたいわけですから、"have confidence in oneself" となります。

英語感覚で見てみましょう。

また、"magnet" というのは "attraction"(何かを引きつけるもの)と同じ意味です。ここでは "success" や "happiness" と一緒に使うのは不思議な感じがします。

たとえば、「あのレストランは若い人が集まる」というのを英語で言いたい時に、  
That restaurant is magnet for young people.  

というように使います。"success" や "happiness" というのは、そのまま来るものではなく、自分で勝ち取るものです。ですから、この場合に "magnet" を使うのは適切ではないのです。

日本語のアイディアを表現しましょう。

関係代名詞はなるべく使わないで、わかりやすい簡潔な英語を使う例をあげます。  
people who have confidence in themselves は、
people with confidence in themselves  

と言い換えられるわけです。

それから、日本語の「〜のようである」を英訳する時に、"seem" を使うのはやめましょう。

以上のことをふまえて日本文を英語のロジックで考えてみると、「自分に自信がある人は」それ以外の人よりも「成功や幸福により近い位置にいる」ということになり、このアイディアを英語で言えばよいわけです。

例題自分個人的価値観に自信のある人が、成功や幸福を呼び寄せるようである。
Plain EnglishPeople with confidence in themselves are closet to success and happiness.

 次に進む


このページはケリー伊藤著「使える英語へ」(研究社出版、1995年)から抜粋したものです。

(C)Copyright 1998-2004 Plain English in CyberSpace,Inc.All rights reserved.