仮定法は実際の時制の一つ前の時制で話す。
仮定法過去 |
現在の事実と反対の仮定
"If" + 主語 + 過去時制, 主語 + 助動詞の過去形
"be" 動詞は、人称に関係なく "were" を使う。
仮定法 | If I had much money, I could buy the car. |
もし私がたくさんのお金を持っていれば、その車を買えるのに。 | |
直接法 | As I don't have much money, I can't buy the car. |
たくさんのお金を持っていないので、私はその車を買えない。 |
仮定法 | If I were a bird, I could fly to you. |
もし私が鳥ならば、あなたのところに飛んで行けるのに。 | |
直接法 | As I am not a bird, I can't fly to you. |
私は鳥ではないので、あなたのところに飛んで行けない。 |
仮定法過去完了 |
過去の事実と反する仮定
"If" + 主語 + 過去完了, 主語 + 助動詞の過去形 + "have" + 過去分詞
仮定法 | If I had had much money, I could have bought the car. |
もし私がたくさんのお金を持っていたら、その車を買えたのに。 | |
直接法 | As I didn't have much money, I couldn't buy the car. |
たくさんのお金を持っていなかったので、私はその車を買えなかった。 |
"I wish" + 仮定法過去・過去完了 |
"I wish" | 仮定法過去・過去完了 |
↓ | ↓ |
現在の願望 | 願望の内容 |
仮定法 | I wish I were a bird. |
私が鳥であればなあ。 | |
直接法 | I am sorry. I am not a bird. |
残念だけど、私は鳥じゃない。 |
仮定法 | I wish he had had much money. |
彼がたくさんお金を持っていたらなあ。 | |
直接法 | I am sorry. he didn't have much money. |
残念ながら、彼はたくさんお金を持っていない。 |
"as if (though) + 仮定法過去・過去完了 |
まるで 〜 のように
仮定法を副詞節のように用いることができる
He speaks English as if he were an American. |
彼はまるでアメリカ人であるかのように英語を話す。 |
"It is high time that" + 仮定法過去 |
本来ならば行われているべきはずのことが、実際は行われていない場合に用いる。
It is high time that you went to bed. |
もうとっくに寝ている時間ですよ。 |
"if" が省略される場合 |
"be" 動詞や助動詞が文頭に出て文が倒置すると、"if" が省略される。
Were he present at the meeting, I would tell him about the matter. |
もし彼がその集会にいたら、そのことについて話すつもりだ。 |
Had you gone there, it would have been much better. |
もしあなたがそこへ言っていたなら、もっと良くなっていただろう。 |
"But for" "Without" "With" + 仮定法過去・過去完了 |
"But for" "Without" | = "If it were not for 〜" (〜がないなら) |
= "If it had not been for 〜" (〜がなかったら) | |
"With" | = 〜があれば、あったら |
But for his idleness, he would be a good man. |
なまけがなければ、彼はいい人なのに。 |
Without his advice, they would have been killed on their way. |
もし自転車があれば、あなたは6時前にそこへ行けるのに。 |
"in case" + "should" |
all 〜 not
I would not go in case it should rain. |
万一雨の場合は、私は行かない。 |
"provided" "on condition that" = "if" |
I will come provided (on condition that) I am well enough. |
もし元気なら行きます。 |